シュンペーターから学ぶ「日本経済の衰退や日本企業の没落」の原因とは【中野剛志】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

シュンペーターから学ぶ「日本経済の衰退や日本企業の没落」の原因とは【中野剛志】

必要なのは〝マルクス〟でなく〝シュンペーター〟


イノベーションの理論の父」と呼ばれるシュンペーター。彼の理論や、彼の理論を受けた現代の理論について解説し、シュンペーターの理論が今日の資本主義の本質を理解する上でも極めて有効であることを示した中野剛志氏の新刊『入門 シュンペーター』(PHP新書)がベストセラーだ。なぜ今必要なのは〝マルクス〟でなく〝シュンペーター〟なのか?


ジョセフ・アロイス・シュンペーター

 

 シュンペーターと日本との関わりについて簡単に紹介しておきましょう。

 明治維新以降、経済発展を目指す日本にとって、『経済発展の理論』の著者は非常に重要な経済学者でした。このため、戦前、多くの経済学者がシュンペーターから学ぼうとしました。後に戦後日本の経済学界における重鎮となる中山伊知郎や東畑精一(とうはた せいいち)は、ボン大学に留学してシュンペーターに学び、ハーバード大学では都留重人が彼の指導を受けました。

 また、一九二四年、銀行の頭取を辞した後のシュンペーターに、最初にポストをオファーしたのは東京帝国大学だったそうです。一九三一年、シュンペーターは日本に招かれて講演を行ない、大きな反響を呼びました。この来日時、シュンペーターは、東京、日光、箱根、京都、奈良、神戸を訪ねて日本の伝統文化に触れ、大いに魅了されたようです。

 シュンペーターが著した十一の書籍のうち、十が邦訳されています。これほどシュンペーターの著作の翻訳が出た言語は、日本語だけとのことです。

 このように、戦前の日本人たちは、かなり早い段階からシュンペーターに着目し、その理論を貪欲(どんよく)に吸収しようとしていたことが分かります。

 そして、それは、戦後日本の奇跡的な経済発展へと結実しました。

 シュンペーターの評伝を書いたトーマス・マクロウは、こう書いています。

 

 

日本では、占領軍が撤収した一九五二年から石油危機の一九七三年まで、政策担当者たちが、シュンペーターの示唆の多くを非常に注意深く採用したのである。

 

もちろん、純粋にケインズ的、マルクス主義的、シュンペーター的あるいはハイエク的な国民経済というものは、存在しない。しかし、一九五三年から一九七三年の奇跡的な経済成長期における日本的システムの中核がシュンペーター的であったことは間違いない。

 

 

 戦後日本の経済発展は、まさにシュンペーターの理論を立証するものだったのです。そして、シュンペーター派の研究者たちからも、そう見なされていました。

 例えば、イノベーション研究の第一人者クリストファー・フリーマンは、日本の産業政策を研究しています。ウィリアム・ラゾニックが日本の資本主義に関心をもっていたことは、すでに述べました。

次のページところが九〇年代に入ると、日本は自ら日本的システムを破壊し始めた

KEYWORDS:

オススメ記事

中野 剛志

なかの たけし

評論家

1971年、神奈川県生まれ。評論家。元京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治思想。96年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。01年に同大学院にて優等修士号、05年に博士号を取得。論文“Theorising Economic Nationalism”(Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。主な著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞受賞)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『日本の没落』(幻冬舎新書)など多数。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

入門 シュンペーター 資本主義の未来を予見した天才 (PHP新書)
入門 シュンペーター 資本主義の未来を予見した天才 (PHP新書)
  • 中野 剛志
  • 2024.11.19
政策の哲学 (集英社シリーズ・コモン)
政策の哲学 (集英社シリーズ・コモン)
  • 中野 剛志
  • 2025.01.24
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】
  • 剛志, 中野
  • 2019.04.22